先日、念願のカメラである「Sony α7III」を購入したので紹介しました。
カメラ単体だけでは使う事が出来ませんし、快適に使うなら一緒に買うべきものもあります。
一緒に持っておくだけで使い勝手が変わるものもありアクセサリーも重要です。
何よりもSDカードなどは購入しないとカメラとして使えません。
カメラだけ購入しても使えないという事です。
また、必須ではないけれど、ほぼ必須と言って良いアイテムもあります。
私はカメラに関しては素人ですが、最低限は揃えるようにしています。
そこで今回は「Sony α7III」を購入する際は一緒に買っておいた方が良いものを紹介します。
高いカメラなので快適かつ有効に使える方がいいですね。
今回私が買ったものを並べてみました。
6つ同時にアクセサリーや備品もを購入しています。
では一つ一つ使い方も含めて紹介していきます。
スポンサーリンク
Contents
Sony α7IIIと一緒に購入したものやアクセサリー
純正バッテリー
まず大切なのがバッテリーです。
αIIからかなりバッテリーの持ちが良くなったと見聞きしますが、それでも動画メインなどで使えば消耗は早いでしょう。
またミラーレス一眼の弱点が「バッテリーの持ち」でもありました。
純正バッテリーであれば高いですが親和性が高くて安心です。
もちろん、純正でなくても良いと思っています。
私はポイントが溜まっていたし余裕があったので予備バッテリーは純正にしました。
サードパーティが不安ならバッテリーだけは純正をお勧めしたいと思います。
バッテリーのタイプは「NP-FZ100」です。
充電器やバッテリーはこのタイプで利用できるものを使いましょう。
SDカード(Extram Pro)(Transcend)
次にメモリーカードを買わないと写真や動画を保存できません。
α7IIIはダブルスロットルなのでSDカードを2枚差し込めます。
極力同じ容量のものを使った方がいいでしょう。
128GBを2枚用意して差し込みます。
α7IIIの右側に差し込み口があります。
私が購入したのは以下の2種類のSDカードです。
Extreme ProはSDカードではお馴染みです。
α7IIIで読み込めない不具合があったようですがカメラのファームアップで解消します。
こちらはAmzon限定のため格安になっています。
Amzonのレビューにも「α7IIIで使えた」とあり安心して選びました。
ちなみに容量を128GBで買っているのはメモリーカードの追加購入が嫌だからです。
カードがたくさん増えてしまって管理が増えたり無くしたりしても嫌です。
個人的には多めの容量で問題ないと思っています。
ちなみに、実際に使用してみましたがSDカードは問題なく読み込みできたので安心して下さい。
サードパーティの充電器
充電器は付属品がありますが、他の方のレビューなどを見て私も購入してみました。
写真の通り、バッテリー二つを同時に淳伝することが出来ます。
USB-Cタイプのケーブルが付属しているので、Macやスマホの充電にも使えます。
アダプタだけは付属していないので、自前の物を装着しましょう。
これでバッテリー二つ同時に充電が可能です。
充電速度には不安がありますが、寝ている間などに充電すればいいですね。
この商品はこちらになります。
カメラを買うなら予備バッテリーも充電も大切ですね。
大事な場面で電池切れは絶対に嫌ですね。
液晶保護シール
液晶の保護シールも欠かせないアイテムです。
指紋をべたべたと付けるのはやはり嫌ですよね。
私の場合は新品で購入しているので尚更です。
このシールはバブルレスのため気泡が入っても勝手に抜けていくタイプです。
値段も高くないですし必須アイテムですね。
貼り方も丁寧に書いてあるので気泡をいれずに貼ることが出来ました。
こちらの商品は以下になります。
値段も1000円以下です。
予備バッテリーが変えなくても液晶保護シールは絶対に買った方がいいです。
アンカーリンクス(PeakDesign)
アンカーリンクスはストラップとカメラの間に装着します。
アンカーリンクスを使うメリットは、カメラとストラップの着脱が簡単になるからです。
丸い方がアンカーで、四角い方がリンクアダプターです。
画像から分かる通り、上記の二つを着脱することでカメラとストラップを自在に外したりくっつけることが出来ます。
複数のカメラでストラップを共有することも出来ますね。
実際にアンカーリンクスをつけていってみましょう。
私は三角の金具に直接留めました。
全く難しい作業ではありません。
両方付けるとこんな感じです。
ちなみに、首からカメラを下げるのでピークデザインのロゴや表面は、装着する際は内側にしましょう。
カメラをかけてみたら裏返しだとちょっと悲しいです。
あとはストラップを通すだけです。
私はα7IIIのストラップを装着しています。
ストラップも別途購入してもいいかもしれません。
これで完成です。
カメラを落としたりしたくないですし、自由に着脱できるアンカーリンクは優れものです。
ちなみにAmazonでは今ブルーが在庫切れのようです。(2019年4月)
ということで、レッドだけ紹介しておきます。
ストラップも純正以外を購入しようか悩んでいますが、必須ではないのでしばらく考えてみます。
アンカーリンクスが2個余るので、ニコンで使おうか悩み中です。
スポンサーリンク
最後に
Sony α7IIIで一緒に購入したアクセサリーやアイテムを紹介しました。
どれもこれもあった方良いと思います。
同じ素人の人には特に勧めておきたいと思います。
他にも縦型グリップなどがありますが、値段が高いのと標準レンズしか使わないなら最初は必須ではないと思っています。
新しくレンズを買ったり、レンズが大きめであればグリップもあった方がいいです。
レンズを揃えたりするまで行っていない人は今回紹介したもので十分でしょう。