あなたの周りには嫌味を言う人はいるでしょうか。
自分が納得できなかったり感情的に受け入れられないことに対して、嫌味っぽくならないというのは人間である以上は難しいです。
しかし、多くの人は嫌味を言っても相手に良くないことを理解しているので口にすることは少ないでしょう。
怒りや負の感情を相手や周囲にぶつけても何一つメリットはありません。
しかし残念ながら嫌味ばかり言ったり嫌味を言うことをやめられない人もいます。
おそらく、こういった記事に辿り着く人は周りに「嫌味」を言う人がいて困っていたり悩んでいる人でしょう。
悩む側と言うのは、大概が良識があり我慢しているまともな人が多いです。
嫌味に耐えている側の人は「一切悪くない」とても真面目で優しい人です。
そんな良心のある人たちを苦しめて悩ませる嫌味を言う人ですが「哀れな人」です。
非常に哀れで、愚かで、残念な人です。
そういった人の発言でに苦しむのは時間の無駄とも言えるでしょう。
そこで今回は「嫌味」ばかり言う人や「嫌味っぽい」人への対処について紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
嫌味ばかり言う人への対処
無視する
嫌味を言う人は精神年齢が低いです。
自分の考えとは異なることなどを、真っ当に主張するのではなく遠回しに相手を傷つけるような話し方をします。
一言で言えば「意地が悪い」言い方にあえて置き換えています。
嫌味に腹が立ったり怒りが収まらない人はストレートに無視するのも良いでしょう。
嫌味っぽい人は、性格が悪いので当然ながら無視されることで逆上することもあります。
しかし、いちいちくだらない嫌味に付き合うのは時間がもったいありません。
極力無視して相手が「なぜ無視されるのか」を考えるようにした方が良いかもしれません。
無視を徹底的に貫くことで相手の精神は乱れていきます。
冒頭で書いた通り「精神年齢の低い」人が多いので、単なる「無視」だけで逆上したり極端に考え込むことが多いです。
嫌味を言う人が「哀れ」なのは自分の都合だけで相手を傷つけ、このように人間関係が破たんして結果的に自分が苦しむことになるからです。
テキトーに返す
先ほどは嫌味に対して「腹が立つ」人は無視することを勧めました。
今回は嫌味を言う人が「哀れ」だと思える人への対処法です。
嫌味を言われて「哀れな人だな」と思っていても、いざ目の前で言われるとやはり不快なのは変わりません。
多くの人が実施しているのが「テキトーに返す」だと思います。
ねちねち嫌味を言ってきても相手にしないのが一番大人な対応です。
嫌味を言う人の嫌味の内容は大半が「どうでもいいこと」であることが多いです。
真正面から聞く必要がない事が多いです。
真顔で「そうですね」「はい」「分かりました」といって流してしまいましょう。
嫌味を聞く時間と言うのは生産性のない「時間の無駄」です。
本来は伝えたいことがあるなら普通に言えば良いだけです。
嫌味に置き換えて不毛なやり取りを増やしても無駄です。
距離を取る
嫌味を言う人は、基本的に「自分が言える相手」にしか言う事が出来ない臆病者です。
部下や後輩、年下の相手など自分より「弱い立場だと思い込んでいる」相手にしか言えません。
本来、人間としての立場が変わっても相手の尊厳を傷つけたりしてはいけません。
必要以上に嫌味を言う人とはなるべく物事を共有せず究極までに必要最低限の範囲で接するのも良いです。
嫌味を言う人が、精神的に許容できないストレス対象の場合はこの方法が良いです。
相手に嫌味を言う機会を与えない方法です。
嫌味な人は揚げ足取りや、自分の価値観だけが大事な人が多いです。
つまり、相手の価値観に反する状況が無く、揚げ足を取られなければ何も言えません。
嫌味な人は自分の事しか考えていないので距離を取られても何も感じません。
ただし、図々しい人はしつこく聞いてくるかもしれません。
嫌味含めて性格の悪い人は、複合的に行動が歪んでいるのでいちいち相手にするのは大半です。
異動または転職する
社会人限定での対処法ですが、異動もしくは転職してしまうというのも一つの方法です。
職場に対して警告をしたい、相手に復讐を兼ねて爪痕を残したい人にはお勧めの方法です。
このように、嫌味な人以外の人にも迷惑をかけたり、復讐したいという感情自体が悪い事だと捉えられることもあります。
しかしそれも「嫌味な人」がいなければ本来無かったトラブルです。
周囲の人には「あの人のせいで仕事が嫌いになった」と伝えておくのも良いでしょう。
多くの組織は性格に問題のある人を放置しがちです。
現場の人だけでは解決できない状況まで陥った現場は負の連鎖しかありません。
退職や休職の原因が嫌味な人間や性格の悪い人間である事をインパクトを与える形で伝えましょう。
性格が悪い人が放置されるのは「実害が無い」と判断される場合です。
しかし「実害を与える」ことで考え方は変化します。
多くの人が迷惑を感じたり、我慢の限界を迎えると性格の悪い人は立場を保てなくなります。
このように復讐の対象や最終的に自分の逃げ道がなくなるのは本当に哀れな結末です。
当たり前のような思いやりを持って謙虚に過ごしていれば何も問題は起こりません。
「自業自得」という言葉があるように、自分で自分を追い込んでいる人でしかありません。
いざというときに、助けてもらえるだけの人望は少なくとも必要です。
やり返す
本当は相手と同レベルの対応はNGですが、頭にきて我慢の限界なら反撃しても良いでしょう。
基本的に嫌味っぽい人が嫌味を言える相手は自分より弱いと思っている人であることが多いです。
そのため反撃されてしまうと何倍もダメージが大きくなることもあります。
嫌味を言う人は実は自分が攻撃されてしまうことに怯えているのです。
暴言を吐く人や、自己中心に振舞う人の大半は実は心が弱いのです。
心が弱く理性も保てないので狂ったように怒りを口にして他者を攻撃して遠ざけたり我儘を貫こうとします。
それは、そのように振舞わないと自分の意見が伝わらない、思い通りにいかないからです。
しかし逆に相手から過度な反撃があると自分を否定されていると思い込みます。
「いちいち嫌味ばっか言ってんじゃねーよ!仕事の邪魔をするな!」と反撃すると、その後一切話しかけてこなくなることもあります。
それは、相手が「自分を大切にしてくれない人」と考えて近づいてこなくなるからです。
他人を大切にしないのに他人には大切にして欲しいという一方通行な存在なのです。
しかし反撃する場合は自分の立場も悪くなることを覚悟しましょう。
言い方によっては自分の方が問題視される可能性もあります。
また、普段温厚な人が激昂すると周囲の人の恐怖心は普段の数倍以上跳ね上がります。
怒号レベルの反撃は相手のメンタルを完全に粉砕できますが同じ環境で普通に生活するのは難しくなるかもしれません。
スポンサーリンク
最後に
嫌味っぽい人への対処について紹介してきました。
不満をわざわざ嫌味にして口にするのは非常に哀れです。
人から嫌われる、遠ざけられる、無視されるなど何も良い事はありません。
誰しも嫌味を言いたくなることもありますが、それを相手にそのまま言っても誰も幸せにはなりません。
ただの性格の悪い人でしかないです。
例えば、会社の会議の時間を間違えてしまい遅刻している時に
「〇〇さん、会議始まっているよ」
と教えてあげればよいものを
「会議の時間も確認してないの?」
と言うのでは全くもって印象が違いますよね。
嫌味な人と言うのは相手の事を一切思いやることが出来ません。
もっと思いやりをもって生活出来るような社会づくりが大切ですね。