アフィリエイトについてご存知の方も知らない方にも「セルフバック」について紹介したいと思います。
まず簡単に「アフィリエイトが何か?」という事を説明すると「サイトやブログなどのWeb媒体を通じて商品やサービスの販促支援」することです。
例えば、Amazonの商品をサイトやブログで紹介して、誰かに購入されると「報酬」が貰える仕組みです。
あまり嫌悪感を抱いて欲しくないので、先に大事な事を書いておきます。
アフィリエイトでは商品を購入するユーザやサービスに登録するユーザからお金を取っているわけではありません。
広告主、つまり商品やサービスを宣伝して欲しい人がいて、その人が広告費として対価を支払います。
つまり、ユーザに提供するものの値段はアフィリエイトをやっていよういまいが関係ありません。
アフィリエイトとは、広告主の売りたいものをネットで営業支援して、その人のブログやサイトで成約したら報酬が得られるというシンプルな仕組みです。
そのアフィリエイトですがユーザではなく宣伝をする自分自身で申し込めるものもあります。
言葉のままですがそれが「セルフバック」です。
ただ、ネットの情報を見ていると非常に良くない情報がたくさんあります。
むしろ、良くない情報が多いので今回記事を書こうと思いました。
もしアフィリエイトやセルフバックが気になっている人には参考にして頂ければと思います。
スポンサーリンク
Contents
A8.netはセルフバックが多い
ASPでは最大手
まずA8.netですがASPと呼ばれるアフィリエイト用の広告を提供している会社です。
既にアフィリエイトに関して知識のある人は、こういった基礎情報は読み飛ばしてください。
世のアフィリエイターと呼ばれる、アフィリエイトで稼いでいる人たちで知らない人はいない大手のサービスです。
ASPの中でもA8.netは最も広告数が多くセルフバックも豊富です。
他にももしもアフィリエイトなどASP企業は多数存在します。
しかし、広告数では一線を画しているのがA8.netです。
実際にアフィリエイトを始めてみると実感すると思います。
それ故にセルフバックで利用できるサービスも他のASPよりも豊富です。
もちろん、他のASPにもそれぞれの良さがあります。
もしもアフィリエイトは私も使っていて、別サイトではAmzonと楽天はもしもでやっています。
A8.netが全てではありませんが、アフィリエイトをやろうと思ったら必ず登録するASPと言って良いでしょう。
高額なセルフバックも豊富
単純にセルフバックの案件が多いだけではなく高額のセルフバックも多いです。
クレジットカード、FX口座開設などは一万円以上もあります。
アフィリエイトで売り込めなくても、自分自身がサービスに登録したり購入することでキャッシュバックが得られます。
高額なセルフバックがあることでアフィリエイトの資金調達も出来たりします。
クレジットカードのセルフバックで得た金額で、さらにセルフバックでレンタルサーバの契約からドメイン取得まで出来ます。
アフィリエイトは仕入れのないビジネスですが、本気で頑張るのであれば有償ブログではなく自分でサーバを借りた方が良いです。
アフィリエイトの仕組みがあまり分かっていない人からするとピンとこないかもしれません。
色々割愛してしまいますが数万円のお小遣いにしたりセルフバックで商品のレビューをしたり事業資金にしたり出来ます。
数万円と言うのは非常に大きなお金だと思います。
それこそレンタルサーバの初期費用が払えてしまいます。
じわじわ伝わっているかもしれませんが私はもっとアフィリエイトをやる人が増えたら良いと思っています。
セルフバックで記事が書ける
先ほども少し紹介しましたが、セルフバックで報酬を受け取りつつ商品を手に出来ます。
アフィリエイトの基礎こそがレビュー系の記事ではないかと思っています。
私もAmazonの商品紹介で最初に「売上」を上げることが出来ました。
Googleアドセンスは表示されているだけでもお金が発生するので成果報酬型の「アフィリエイト」とは少し違います。
そしてお金を貰いつつもレビュー記事を書くとメリットの方が多いです。
ブログもサイトも更新頻度や記事数はボリュームがある程度必要です。
セルフバックのないサービスや商品だと、そもそもセルフバックで得られる金額もありません。
つまり、お金を貰いつつ商品の購入やサービスを受けることが出来ます。
A8.netでは実際にセルフバックして商品レビューをしてアフィリエイトで成果を上げている人も多いのではないでしょうか。
非常に効率的です。
主に化粧品やコスメなどの商品が多いですが、そういったカテゴリに詳しい人はかなりメリットでしょう。
また、セルフバックして記事をたくさん書いてもらえるなら広告主も嬉しい事でしょう。
スポンサーリンク
セルフバックの使い方を間違えている人が多い
禁止事項をきちんと理解していない人が多い
セルフバックはアフィリエイターやブロガーなどWeb上で情報を発信している人たちにもっと優遇して欲しいからこそ広告主が行っているサービスです。
つまり、「こういう目的ではセルフバックしない」という禁止事項があります。
また禁止事項の他にも商品やサービスごとに「否認条件」 があります。
要はただサービスに登録したり商品を購入するだけでは本来はNGなのです。
そしてその最もたるのが「利用予定のないサービスへの申し込み」です。
これはA8.netでの「禁止事項」に明確に記載されております。
「セルフバック」の言葉に踊らされて、アフィリエイトもしないただの利益目的の人は本来セルフバック対象外です。
サービスを提供する企業側が「この申し込みはNGだ」と気づければ良いですが、非常に難しい部分も多いでしょう。
私が言いたいのはセルフバックを使うのであればモラルをもって実施して欲しいと思っています。
私が最も避けたいのは、セルフバックをしたくなくなってしまう広告主が増えてしまう事です。
モラルを守って、セルフバックの恩恵を受けた代わりにアフィリエイトで記事を書くのであれば全然問題なく、むしろそれが本来あるべき形です。
旅行などのセルフバックもそうです。
単純に目先のお金につられてセルフバックで貰い逃げする人にはA8.netを含めてASPに登録して欲しくないです。
そして最後にもう一度言いますが「利用予定のないサービスへの申し込み」は禁止事項です。
バレないだろうと思ってやった時に、報酬が無かったりペナルティがあっても私は知りません。
ネットで「セルフバックで稼いだ」情報はちゃんと見よう
先ほど禁止事項があるという事を書きました。
しかしながら、ネット上でセルフバックで稼いだ人たちの情報を見てみましょう。
基本的には以下の内容が多いと思います。
- クレジットカードを複数申し込む
- FX口座をたくさん作る
前述しましたが、ここら辺はセルフバックが高額なので利用する人も多いです。
しかし、禁止事項を思い出して見ましょう。
「利用予定のないサービスへの申し込み」は禁止です。
あなたは「セルフバックで○万稼いだ」という情報の内訳をみて「全てのサービスをきちんと利用している」と思いますか?
おそらく10万近く稼いでいる人ほど使っていません。
これは本来禁止事項で、広告主がせっかくセルフバックで優遇してくれているのに裏切る背信行為です。
私は別にASPの人間ではありません。
ではなぜここまでASPや広告主を擁護するのかは前述の通りです。
本来セルフバックを使ってアフィリエイトで記事を増やしたりサービスを利用して広告主の利益になる事でセルフバックを使う広告主が増えて欲しいからです。
その反面、ネット上のセルフバック記事はどうでしょうか。
以下のような事を堂々と書いている人もいます。
- 使わなければ解約すればいい
- FX口座で少し取引すれば問題ない
- 保険の相談を聞くだけで高額報酬
正直、酷いと思いました。
2019年1月では保険のセルフバックは見当たらないです。
おそらく広告主が「セルフバックしても成果にならない」と感じたからでしょう。
私は優等生ぶりたいわけではないのですが禁止事項を堂々とやってセルフバックで稼いだと言っている人にいなくなって欲しいです。
ここら辺は本当にモラルの話です。
自分自身は必要以上なセルフバックをしないので、お金だけタダで貰えると思っている人は考え方を改めてくれないかなと思っています。
セルフバックで商品やサービスを深く知ろう
セルフバックをお小遣いと考えている人は間違っています。
間違っていないのは「利用する人」だけです。
元々欲しかったものがあってセルフバックしたり、アフィリエイトの記事を書くためにセルフバックで商品を購入する人が多いでしょう。
利用してサービスや商品の知識を増やしたり記事にすることがセルフバックの本来の目的です。
私も実際にセルフバックを利用しています。
金額の大きな「クレジットカード」ですが、当時私はアフィリエイトやアドセンス専用の銀行口座を開設しました。
講座だけではなく専用クレジットカードを作り、レンタルサーバ代の引き落としをアフィリエイト専用口座に指定して管理するつもりでした。
セルフバックで作ったカードは今も引き落としに使っています。
実際に利用していてかつポイントの優遇や変換なども使ってみながらそのカードの特徴も分かるようになります。
あくまで自分の参考例ですが、「使わないから解約」なんてする予定はありません。
必要なので登録しましたし、セルフバックがあったので今度は記事で良い所を紹介したいと思います。
これが広告主が「セルフバック」する理由です。
簡単に言えばアフィリエイトをやっていればセルフバックはメリットしかなくセルフバックのお金だけ欲しい人はアフィリエイターにも広告主にとっても邪魔な存在なのです。
スーパーの試食ではないのだから、タダだから恩恵を受けても良いような感覚の人はいなくなって欲しいです。
試食であっても少しでも買う気があって、どんな味か確かめたい人が試食した方が良いですよね。
本当にモラルの問題だけだと思います。
スポンサーリンク
最期に
A8.netのセルフバックについて紹介してきました。
セルフバックはブログをやっている人にもアフィリエイターにとっても非常に良い制度です。
しかし、目先のお金の事しか考えない人のせいでセルフバックの出来る商品やサービスが減ってしまうのだけは避けたいです。
何度も何度も諄いほど言いますが「使うつもりのない人はセルフバックを使わないでください」に尽きます。
禁止事項にしているにも関わらず、この意見に反論する人がいたら本当に自分の利益しか考えていないのだと思います。
セルフバックのないサービスや商品も多い中で、広告主はどんな目的、意図でセルフバックをしているか考えましょう。
そして裏切れば裏切るほどセルフバックのサービスは減っていってしまいます。
私保険に一度も入ったことが無かったし親から「いい加減保険に入れ」と言われたので保険のセルフバックしようと思ったけれど残念。。