社会人になると色々な悩みを抱えることが多いと思います。
仕事も人間関係にも不満なく仕事を出来ている人はとても良い事です。
そういった環境に関しては、もし転職を考えたときはしっかり見極めた方が良いでしょう。
逆に仕事内容や人間関係で悩み苦しんでいる人は転職してしまって良いです。
未だにこれを「甘え」だと言っている人もいますが、残念ながら時代はもう変わっています。
不必要なストレスを抱えているのにも関わらずに「我慢しろ」と強いるのが美徳ではありません。
日本人は必要以上に他人に「忍耐」を求めて逃げ出すことを「悪」としがちです。
仕事では特に都合よく嫌なことも悪いことも美化しようとします。
雑用を「仕事に雑用はない。すべて必要な仕事」と言う人もいれば仕事が無くて困っている人には「あなたに任せられる仕事がない。もっと能力を上げる努力をしろ」とかいう人もいます。
非常に理不尽な考え方だと思います。
そしてその究極が転職してしまう相手に対する考え方です。
「その程度で辞めるなら他でも通用しない」
「会社員ならそのくらいは我慢するべき」
「先輩や上司の言うことが正しい」
「転職を繰り返す不安定な人になる」
全て自分たちの価値観で相手を決めつけていて非常に不愉快です。
昔と違い今は転職も一般的です。
転職支援のサービスが大量にあるのに、一つの会社にしがみつく必要なんて全くないのです。
嫌々仕事をしてストレスを溜めて精神を消耗するくらいなら転職した方が良いのです。
そしてそれは「甘え」でも何でもありません。
そこで今回は仕事内容や人間関係が原因で辞めるのが「甘え」ではない理由を紹介したいと思います。
スポンサーリンク
Contents
仕事内容や人間関係が原因で辞めても甘えではない
批判しているのは時代遅れの人だけ
些細な理由や問題から退職や転職する人を批判するのは時代遅れの人だけです。
なぜなら我慢や忍耐は「根性論」でしかないからです。
根性論は当然ながら論理的な話ではなく感情的な話です。
仕事は根性でするものではありません。
ストレスを抱えて病気なってまで働く根性なんて不要なのです。
むしろ、そういった「根性」のある人を真面目だと思うのは大きな間違いです。
そのように他人に過度に「耐える」事を美徳として学ばせるのは時代遅れです。
過労死やパワハラ自殺もどこかで「逃げる」事が出来たら命は助かったはずです。
しかし、不要な忍耐や責任感を押し付けて逃げ場を奪い、最終的には人の命すら奪ってしまいます。
前時代の人たちはそういった風潮や会社を作ってしまったのです。
しかし現代では決して許されず、また社会的に大々的に報道されるため会社としてもリスキーな考え方です。
つまり辛い事や嫌なことを遠ざけるのは「甘え」ではなく正当防衛です。
それが小さな事であっても辞めて当然のような大きな問題でも一緒です。
ダメなら転職すれば良いのです。
「甘え」だなんてくだらない価値観でしかないのです。
転職した事実だけで人生は狂わない
転職を批判する人の中には「安易な転職は人生を狂わす」ように考えている人もいます。
いったい過去にどんな経験をしたのか知りませんが、決してそんな事はありません。
もちろん、「必ず成功する」とも言えないのも事実です。
しかし数回の転職なんて対して人生において影響はほとんどありません。
理由は簡単です。
古き考え方が無くなりつつあるからです。
年功序列のように一つの会社に長く勤めるのがスタンダードではなくなるからです。
ストレスを抱えても長く勤めれば誰でも給料が上がる仕組みには逆風の社会です。
ストレスのせいで生産性が向上しない、スキルが伸びないのであれば辞める方が良いのは言うまでもありません。
簡単に言えば理不尽に耐えて長く在籍するメリットが薄いのです。
ましてや新卒だろうが中途だろうが定年まで在籍する会社を今すぐ決める必要なんて無いのです。
転職を何度かして「この会社がいいな」と思えたら長く在籍しても良いでしょう。
ではなぜ転職で人生が狂うなどと言う人がいるのでしょうか。
それは転職自体は無関係な事情で逆恨みしているだけのことが多いです。
具体的な例を紹介します。
・転職して給料が下がってしまった
・今より環境が悪い会社に入ってしまった
・転職回数が増えた事で転職しにくくなった
主にこの3つだと思います。
一番下の話は選考で落とすのは大体日系企業です。
「会社員=長く勤める」という先入観が多いので外資系などは関係ない会社も多いです。
他の二つに関しては会社の選定ミスであることもあります。
もちろん、入ってみない事には分からないことも多いです。
しかし給料に関しては事前にわかる事です。
職場環境については、劣悪であれば短期の転職であっても正当な理由になることもあります。
つまり転職した事実が悪いわけではなく会社選びや入った会社の問題です。
逆に給料が上がった、今より良い環境になった、という結果であれば大成功です。
「甘え」だと我慢しているより良い環境に行った方がメリットなのは当然です。
また、一度や二度の転職で人生が狂うでしょうか。
転職したところで誰かが死ぬわけでも仕事を失うわけでもありません。
転職して人生が狂うなら多くの人の人生が狂っています。
しかし現実はどうでしょうか。
多くの転職支援サービスが誕生しています。
「転職」や「退職」して逃げることは「甘え」ではなくむしろメリットになることだってあるのです。
所詮仕事です
仕事は所詮仕事でしかありません。
やりたくなければやらなくていいと思います。
よく採用面接で「やる気」を評価することがありますよね。
つまりやる気のない人は必要ないのです。
仕事内容や人間関係のせいでやる気がなくなっていれば仕事なんてしなくて良いのです。
会社にとっても必要ではないので辞める方がむしろ潔いと思います。
辞める人を批判する人は、気にしない方が良いです。
古い考え方の人なんて放って置きましょう。
所詮仕事は仕事でしかないので嫌々続ける必要なんてありません。
他人のために仕事をするわけではないです。
自分のキャリアやスキルや給料のためです。
他人と上手くコミュニケーションを取るのもキャリアップに必要であればすればよいですし、必要ないなら必要ありません。
3年も耐える必要はない
よく入社して数か月で退職する人を「甘え」だという人もいます。
これも年功序列から抜け出せない人の考え方です。
「石の上にも三年」と言いますがストレスしか感じない環境で三年過ごす意味はあるでしょうか。
何一つ良い事もなくむしろ病気になる可能性があります。
なぜストレスを抱えて無理に三年過ごすことが当たり前と考えるのでしょうか。
仕事が楽しくてモチベーションのある環境で三年過ごす方が当たり前の話、本人とっても会社にとっても良いのは明白です。
つまり、年功序列の人たちは理不尽であれ何でとにかくすぐに辞めてしまう人を感情論だけで嫌っているだけです。
本人がより良い環境で働けるのにあえて行かないのは正しいと思いますか?
単なる機会損失だと思います。
三か月だろうが半年だろうが一年だろうが、ストレスから解放されるなら無理に続けるメリットがありません。
おそらくこのような無理強いをする人たちが多いからこそブラック企業やうつ病が生まれたのでしょう。
スポンサーリンク
最後に
仕事内容や人間関係に不満があって転職するのは甘えでもなんでもありません。
批判するのは時代遅れの根性論の人たちだけです。
論理的ではない批判というのは、聞くに堪えないので無視しましょう。
年功序列はもう古い考え方です。
長く在籍するメリットが減りつつある社会で、ストレスを抱え続けて居場所を守る必要もありません。
また今は転職に寛容な世の中なので、退職のリスクも昔ほどではありません。
些細な理由で転職する事を「甘え」だと思っている人は一度、「人生とは何のためにあるのか」という本質を考えてみた方が良いでしょう。
私は無理にストレスを抱えて過ごすよりは環境を変えた方が本人のためであるという当たり前の話をしているに過ぎません。
自ら苦痛しかないところに飛び込んだり耐え続けることに一体何のメリットがあるのでしょう?
「精神が強くなる」とか根性論は本当に仕事には一切必要ないと思います。