ひと昔前では新卒で就職しなければ人生の汚点になってしまう事がありました。
昔と現代では就職や転職にまつわるサービスも大きく変化し多様性が高くなっています。
また、就職での失敗というのは精神的なダメージやストレスにも直結していました。
そしてサービスも増えていますが考え方も大きく変化しています。
まだきちんと実行までされている企業は少ないですが「年功序列」に対する風当たりの強さもそうでしょう。
実際に私もただ会社に長く居続けるだけで評価されるその制度は大問題だと思っています。
また今回の本題である20代の就職についても大きな変化がここ数年であります。
以前は「第二新卒」という言葉もあまり普及せず3年未満で退職する人は「忍耐力のない脱落者」扱いでした。
しかし、記事タイトルの通り既卒であってもフリーターであっても、そして第二新卒の就職・転職活動に非常に寛容になりました。
つまり20代であればいくらでもキャリアは挽回できる時代になったと言えます。
私も第二新卒を経験していますが当時はまだこのようなポジティブな風潮もなく足元を見られるばかりでした。
そこで今回は20代で仕事や転職先を見つけるためのポイントについて紹介したいと思います。
スポンサーリンク
Contents
20代なら既卒でもフリーターでも大丈夫
20代だからこそ挽回できる
仕事や会社において年齢は非常に重要です。
年功序列の会社ほど若い人が辞めやすいので、若い人の重要が無くなる事はありません。
また若いうちは能力が多少低くてもポテンシャルを優先して採用が決まる事が多いです。
単純に年齢が若いうちに正社員になるために行動を起こせば自ずと結果は着いてきます。
もちろん、行動するとしても単純にタウンページから応募では非効率です。
もし迅速に就職先を決めたいのであれば他に有効な方法があります。
それは後々紹介したいと思います。
若いうちは気持ちがあれば問題ない
既卒やフリーターに言える事ですが、新卒社員と違ってスタート地点が変わってしまうので仕事の能力について自信が少なくなってしまう事があると思います。
同世代は皆、社会人として仕事を既にこなしている中で就職活動をするのは不安を抱えつつ、どこか後ろめたさがあるかもしれません。
しかし、先ほどから書いている通り年齢というのは若いほどポテンシャルが優先されます。
仕事がしたいという熱意と気持ちを伝えることが一番大切です。
変に自信が無い姿などを見接よりも、とにかくやる気を前面に出す事が大切です。
既卒であっても人によっては複数の内定を得られる人もいます。
それほど、若い人のメンタルは雇用側にも影響を与えます。
なので入りたい会社ややりたい仕事の面接が出来る時はストレートに思いをぶつけましょう。
変に「面接の成功法」みたいなものに乗っからずに素直に話すのが一番です。
既卒とフリーターの場合は、物事が想定通りに進まない事の方が多いと思うのでチャンスを逃さないようにしましょう。
一度入社する会社で人生が決まるわけではない
就職するにあたって様々な不安や不満を抱える事が多いと思います。
誰もがどんな会社でもいいから働きたいわけではないと思います。
やはりやるなら興味のある仕事ややりたい仕事をしたいと思います。
興味がない仕事であってもやってみて変わる事の方が多いので基本的には何でも挑戦してみる姿勢が良いと思います。
また、見出しの通りで入社する会社で人生が決まるわけではありません。
身長になり過ぎて上手く行かない事もあるので、既卒やフリーターの場合はチャレンジ精神で動くとよりスピーディーに結果が出るのではないでしょうか。
実際は私は第二新卒でしたがありとあらゆる業界と業種を受けてみました。
車の部品を作っている会社からアダルトビデオの会社まで面接しました(笑)
結局のところ、なんだかんだ条件面はIT業界が良かったので業界は変えずに転職しましたが、自分が興味のない業界でも話を聞くだけでも全然違うと思います。
また、20代ならまたやり直すことが出来ます。
20代で転職経験2回なども普通にいる世の中です。
1度の入社ですべてが決まるわけではないと開き直ると精神的に楽に就職活動が出来ると思います。
スポンサーリンク
第二新卒は有利な会社もある
基礎が備わっている若手は貴重
第二新卒に関しては、新卒の就職活動で内定を取得した実績があります。
なので、正当な理由であれば新卒入社後の3年以内に退職しても何ら問題ありません。
また、新卒で就職した事実は転職先の企業での評価ポイントになります。
新卒で大手企業に就職して第二新卒で中小企業はベンチャーは入りやすいです。
ブランド志向である日本企業では、前の会社がどこだったかというのが結構評価されます。
もちろん、大手から大手も可能です。
また、一度入社しているので社会人としてのマナーは基礎があるので企業側も採用しやすいです。
既卒やフリーターと一緒で、さらに年齢が若いのは有利に働きます。
若手の離職率が高い会社もあり、そういった会社は年齢基準で採用することが多いです。
そのような会社に入りたくはないかもしれませんが、少なくとも仕事が見つかりやすくなったのは間違いありません。
第二新卒なら異業界・異業種も可能
若いうちはいくらでも挽回が可能だと紹介した通りで、若ければ職種を変えることも出来ます。
年齢が若い方が退職も知識の吸収力も高いです。
実際には個人差がありますが、企業は基本的にそういったポテンシャルに期待をします。
最初に入社した会社が想像と違っていた場合や嫌な時はゼロから別業界・職種でもやり直すチャンスがあります。
これは本当に年齢を重ねると不利になります。
実際には不可能ではないですが大幅な年収ダウンなどそれなりの対価があります。
20代前半であれば給与相場に大きな幅もないので業界を変えるなら早い方が良いです。
30歳くらいになると、年収がまだ300万台の人もいれば1000万クラスもいるでしょう。
後者の場合は転職でリスクを背負う事になります。
しかし若いうちはチャレンジする機会も挽回する機会も多いです。
スポンサーリンク
既卒・フリーター・第二新卒が20代で成功するために
ここで既卒・フリーター・第二新卒が就活や転職活動で成功するための方法を紹介したいと思います。
紹介と言っても方法を紹介する訳ではありません。
無料の就職支援サービスで効率的に就職・転職活動をすることのメリットを紹介します。
転職経験のある人であればだれでも知っていますが、リクルートエージェントやDODAエージェントは全て無料です。
無料で転職の支援を実施してもらえるサービスが現代はたくさんあります。
そこで今回紹介するのは20代の就職支援に特化しているサービスのウズキャリについて紹介します。
文字通り、20代専門ですので20代のうちにしかサービスを利用できません。
また、20代に特化しているので通常の転職活動のようにキャリアのある人と中途枠を争うのとは違います。
ウズキャリの特徴をまとめると以下になります。
- 83%以上が内定1つ以上を獲得
- キャリアカウンセラー全員が元既卒・第二新卒
- ブラック企業がないように基準を設けて実際に企業を訪問してチェックしている
高い内定率も素晴らしいですが、カウンセラーの方が全員同じような境遇から就職しています。
つまり、悩みや不安を共有できる人がカウンセリングを実施してくれます。
また、既卒やフリーター上がりだとしてもブラック企業でも良いわけではないでしょう。
このように20代で抱えている悩みが共有できる上に求人を出す企業も厳選したうえでの高い内定率です。
無料でここまで20代の就職を支援してくれるのは、仕事を探すうえではメリットでしかないと思います。
また、このようなサービスに疑念があるのであればカウンセリングに行ってみて考えてみても良いでしょう。
このようなサービスを上手く利用すれば既卒・フリーター・第二新卒でも自分に合った環境を見つけることが出来る確率が上がります。
もし興味を持ったり今すぐ動こうと思った人は、とりあえず無料なのでカウンセリングをしてみることをお勧めします。
実際に自分に合った仕事など抱えている悩みを、同じ境遇を経験したキャリアカウンセラーに相談することで前向きになれることもあると思います。
昔はこういったサービスも無かったので、インターネットが普及したおかげで無料でたくさんサポートが受けられます。
今ではインターネットを使った就活も転職も一般的です。
もし困った事があったらプロに相談してみましょう。