こんにちは。
2018年は猛暑が続きかなり厳しい夏を迎えております。
熱中症にも気をつけないといけませんが、これだけ天気が良いと旅行に行くには十分な天気です。
天気が良いと綺麗な景色にも出会いやすいです。
そこで私は今回主に離島への旅行を考えていて、せっかくなのでドローンで空からの撮影に挑戦したいと思いました。
思い立ったらすぐ行動!というところでさっそくドローンを購入してみました。
私は海が好きなので、離島に行く予定ですが他の景観の良い場所でも使用できるでしょう。
ただ、出来るだけ人の多い場所などでは使用しないようにしましょう。
ドローンは色々と問題にもなりがちですしね。
では購入したAMZtronicsドローンのレビューをしていきたいと思います。
実際に公園で練習していたら子供たちが寄ってきてしまい途中で練習を中断したりしました。。
では紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
AMZtronicsドローンのレビュー
受信機と送信機と付属品
タイトル画像は外箱になりますが、さっそく開けてみると以下のように受信機(ドローン)と送信機(操作機器)が入っております。
英語で警告の張り紙がありますが、説明書などは日本語です。
実際にドローンを手に取ってみます。
プロペラは付いていますが、着地用の足とフライトコントローラーはこれからネジで接着していきます。
こちらは送信機です。
こちらも思ったほどの重さはありません。
次に付属品を全て取り出します。
試用するのはフライトコントローラーと着地の足、そしてネジだけです。
プロペラは予備が付いていて、バッテリーも2つあるので嬉しいですね。
先ほど書いた通り、説明書は日本語です。
結構びっちりとマニュアルに情報が記載されていますが、読んでみると分かりやすくて正直楽しいです。
飛ばすなら外ですが、エンジンを入れるだけなら室内でも確認が可能です。
送信機の上部にはスマホを取り付ける事が出来ます。
壊れてしまったXperiaを付けてみました。
取り付け具は可変式なので、スマホであればなんの機種でも取り付ける事が出来ます。
バッテリーは当然ながら充電しないと使えません。
専用のUSB端子と接続してPCなどで充電が可能です。
私は自宅にたくさん機会があるのでUSB式でも困りませんが人によってはアダプタが必要ですね。
着地用の付属品をつけました。
ネジできちんと止めないと着地の衝撃で外れてしまう可能性があるのできっちり締めました。
またドライバーは付属品に入っているので別途購入する必要はありません!!
次にフライトコントローラーを取り付けてドローンは完成です。
あとは充電が終わるのを待ってバッテリーを入れ替えます。
バッテリー2つのうち1つは最初からドローンに入ったままなので、入れ替えて充電しましょう!
ここまで来たらスマホを取り付けて連動させればあとは飛ばすだけです。
しかし最後に注意点ですが、
送信機には単3電池4本が必要で付属品には含まれていません。
私、きちんと付属品を見ていなかったので近くのコンビニに言って買いました(笑)
同じ機種を購入する人は電池も合わせて買いましょう。
では飛ばしてみます。
ドローンを操作してみる
まず最初にスマホと連携するために「flyingsee」というアプリが必要です。
AndoroidもiOSもそれぞれのストアからダウンロードが可能です。
もちろん、説明書にも使い方が書いているのでその通りに使います。
- アンドロイド
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.udirc.flyingsee&hl=ja
- iOS
https://itunes.apple.com/jp/app/flyingsee/id1123651677?mt=8
画面の共有に少し時間がかかりますが、ドローンとスマホを近づけると認識が早いです。
また、MicrosSDカードを受信機に差し込みデータの保存が可能です。
しかし、認識がされにくかったりすのが残念なところです。
ただし、スマホ側でもドローンの画面を撮る事が出来るのでSDカードなしでも撮影が可能です。
実際に動画で撮影しましたが、公園なので人がたくさん映っているのでスナップショットにしました。
人は塗りつぶしていますが、見ての通り高さは3メートル以上高い位置から撮影しています。
最初はかなり難しかったですが、2~3時間も練習するとこのくらいまでは出来るようになります。
基本的な上下の動きと小刻みに左右前後に動かして空中で一定の高さと位置を維持できるようにすれば意外と簡単。
センスもあるとは思いますがそこまで難易度は感じませんでした。
AMZtronicsドローンのメリット
今回、購入し実際に操作してみた中で感じたメリットについて書きたいと思います。
これまで書いてきた通りのセットアップと実機練習で本当にドローン入門が出来ました。
メリットとしては以下になります。
- マニュアル通りにやれば全て動く
- バッテリーが二つ付いてくる
- 半日もあればドローンで撮影する事が出来る
マニュアルについてはかなり分かりやすくて、きちんと読めば何も困る事はないと思います。
アプリでの接続についても記載されていますし、アプリからのドローン操縦も書いてあります。
分厚い説明書のようなマニュアルでもないので読み込む必要もありません。
またバッテリーが二つ付いてくるのは本当に良い点です。
これは大きなメリットです。
また、半日もあればドローンの組み立て(といってもほぼ完成形で納品してある)と、操作性の確認が可能です。
基本的には左のレバーで高さと向き、右のレバーで左右前後の動きを操作するだけなので、そこまで難しくはありません。
他に特殊ボタンなどもありますが、最初はこの基本的なレバー操作だけで操作が可能です。
ここら辺は、ラジコンもやったことがない人でも簡単にチャレンジできると思います。
デメリット
デメリットとしては、以下の二つになります。
- SDカードの認識が不安定
- 受信機の電池切れが早い
一つ目のSDカードは、セットで購入しましたが今のところ認識が不安定であまり使えていません。
しかしスマホの方で撮影しているので撮影が出来ない事はありません。
出来るだけ安く購入したい人はMicrosSDはなしで本体のみの購入でも良いと思います。
また次に電池切れですが、結構速い気がしました。
体感的には1時間くらい持つか持たないくらいです。
ただ、空を飛ぶという負荷を考えた普通のカメラなどと一緒に考えてはいけないのは当然な気もします。
しかし、バッテリーは2つ付いているので、二つ充電して持ち歩く事でカバーできますね。
スポンサーリンク
総評
入門には良いのでは
私も今回ドローンを初めて購入しているので、入門者には優しい製品だと思います。
デメリットの部分もカバーできる方法もあるので、とりあえずやってみよう!というのには良いと思います。
逆にハイクオリティな撮影を求めるのであればお勧めできないと思います。
私個人では十分旅先で使用する気満々でいます。
思いの外機体が軽いので、壊れるか心配でしたが意外と大丈夫でした。
慣れないうちは地面にドカドカぶつけてしまいましたが、傷やヒビは今のところありません。
コスパも十分
コストパフォーマンス的には十分だと思います。
今回私が購入した具体的な商品はこちらです。
私はメモリーカードつきのモデルを購入しましたが先ほど書いた通りなしでも十分使用が可能です。
また、Amazonのプライム会員だといまなら半額近くで購入が可能です。
もしドローン入門したい人は今安いうちに購入してしまっても良いと思いますし、別の機種と比較して決めても良いでしょう。
私も早く離島へ行って空から海を撮影したいと思います。