こんんちは。
個人的にロボットアニメが大好きで、これまで多くの作品を見てきました。
たくさんの作品を見ると一度くらいは考えるであろう「強さランキング」を今回はご紹介したいと思います。
しかし、以下の注意点があります。
- 私が見たことがある作品
- 私個人の価値観と基準
になるので納得いかない方も多くいるでしょう。
先に述べておくと、残念ながら私はゲッターとかゴッドシグマとかライディーンは世代ではないので見たことがありません。
なぜかテッカマンブレードは全て見ましたがw
という事を踏まえて、早速紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
トップ15位~11位
15位 ジェネシック・ガオガイガー
15位は「勇者王ガオガイガー」から「ジェネシック・ガオガイガー」です。
おそらく王道ロボット系としては最初で最後の機体になってしまいます。
ここから先は特殊な能力を持っている機体が多いです。
また、ガオガイガー自体も強くはありますが、ここで言えるのは「ゴルディオン・クラッシャー」の威力に関してですね。
ゴルディオン・クラッシャーは惑星級の敵を倒すための兵器であり、それを使えるガオガイガーは15位とします。
14位 ダブルオークアンタ
14位は「機動戦士ガンダム00」から「ダブルオークアンタ」です。
ターンエーガンダムは?と言われそうですが、クアンタの場合は「量子化」することが出来ます。
分子レベルで分解しようとしても分子レベルでワープされたら、そっちのが強い気がします。
戦闘描写がほとんどないので強さは正直はっきりと言えませんが、空間を超越する能力があります。
13位 ファフナー・ザルヴァートルモデル(ザイン・ニヒト・レゾン)
13位は「蒼穹のファフナー」シリーズから「ザルヴァ―トル・モデル」のファフナー機体をあげます。
なぜザルヴァートル・モデルかと言えば「同化能力」に他なりません。
その圧倒的な能力と出力はあまり機体の大きさはネックにならないかもしれません。
特徴としては以下になります。
- 物理的な接触は同化出来る
- 同化を利用した生物・機体のコントロール
- 同化による高出力攻撃
やはり「同化能力」が強すぎますね。
やろうと思えば、宇宙まで到達可能な攻撃方法もあるでしょう。
そして、物理的な接触があれば間違いなく「同化」でやられてしまいます。
しかし、パイロットへの負荷が大きすぎますけど。。
12位 ザメク
12位は「スタードライバー ~輝きのタクト~」より「ザメク」です。
サイバディの王と言われるラスボスとなった機体です。
ヘッドの裏切りからの説明を参考にするとかなり強力な機体であることが分かります。
単純な火器装備の多さと、機体の大きさ、そして星のリビドーを奪う能力と時間を超越する能力を保有しています。
特徴としては以下になります。
- 多くの火器装備を保有
- リビドー(生きる力)を吸い上げる
- 時間を繰り返す事が出来る
サイバディの中では最強ではありますが、作中では最終的には主人公に撃破されてしまいます。
しかし、正当なパイロットが登場して力を行使したら特殊能力の方で止められない機体になっていたかもしれません。
11位 エヴァンゲリオン初号機(覚醒)
11位は「新世紀エヴァンゲリオン」より「エヴァンゲリオン初号機」です。
厳密に言えば、エヴァは「汎用人型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン」なので、ロボットではなく「ヒト」に分類されます。
ATフィールドもさることながら、覚醒した初号機はちょっと能力が違います。
特徴としては以下になります。
- 電源供給無し(S2機関)で無限に活動可能
- 機体の再生能力を保有
- 超常現象が発言(XXインパクト)
宇宙では戦えない想定ですが地上ではかなり強い部類だと思います。
トップ10に入る前では機体のサイズ感も地球上で戦闘する機体の中ではかなり大きい方です。
少なくともATフィールドによる防御と攻撃はかなり強さがあると思います。
ロンギヌスの槍がありなら宇宙まで攻撃も可能ですね。
スポンサーリンク
トップ10位~6位
10位 ラーゼフォン・ベルゼフォン
10位はアニメ「ラーゼフォン」より「ラーゼフォン」と「ベルゼフォン」です。
作中の描写はないですが宇宙でも戦闘が出来そうです。
そもそも、「時間を機械にした」機体で、構造も原理も通常のロボットとは違います。
また「イシュトリ」というラーゼフォンの意志のような思念体も存在するためいわゆる「オーパーツ」となっています。
特徴としては以下になります。
- パイロットの意思とは無関係に自立行動可能
- 破壊方法が不明
- 時間に干渉が出来る
- 光状弓で宇宙まで攻撃が可能
機体の構造が不明なため、倒し方が分からないタイプの機体です。
エネルギー源も不明で、別次元で作られたシステムなので一般的な科学では倒せない模様です。
9位 創聖のアクエリオン(太陽の翼)
9位は「創聖のアクエリオン」から「創聖のアクエリオン」です。
最終話でアポロとシリウスと頭翅が乗って完成した「太陽の翼」になります。
元々、謎の力で宇宙まで物理的(無限パンチ)に攻撃する事が出来る機体です。
描写はないですがおそらく宇宙での戦闘も可能でしょう。
特徴としては以下になります。
- 地球を支えるだけのパワーがある
- そもそも何でも出来そうな気がする
凄く抽象的な事しか書いていませんが、やろうと思えば何でもできそうな気がします。
太陽の翼は戦闘描写が無かったため本来の力は不明です。
しかし、異空間に天翅を封印するだけの超絶能力を持ち合わせているようです。
8位 ストレリチア・真・アパス
つい最近のアニメですが「ダーリン・イン・ザ・フランキス」より「ストレリチア・真・アパス」です。
こちらもロボットの最終形ですがロボットかどうか難しい領域まで来ます。
大きさも通常のロボットでは太刀打ちできないサイズになっていて、高出力のレーザーも惑星を攻撃できるレベルです。
それ以外にもバリアや全方位レーザーや武器の生成なども可能な万能型です。
特徴としては以下になります。
- 数キロメートル級の機体
- 高出力で地上から宇宙までレーザー攻撃が可能
- バリア能力を保有
- 武器を生成する能力を保有
物理攻撃で押せば破壊は可能な事が分かっていますが、それでもバリアや高出力・広範囲のレーザーをかいくぐる必要があります。
最近最終回が終わったばかりですがランクインさせておきたいと思います。
7位 ガンバスター
7位は「トップをねらえ!」からガンバスターです。
ロボットはロボットですがとにかくデカいです。
デカいのもそうですが、攻撃範囲がやはりもう通常のロボットとは一線を画しています。
特徴としては以下になります。
- 通常のロボット系で最大クラスの大きさ(敵も何キロメートルとかそんなクラス)
- 縮退炉(ブラックホール)をエネルギーとした高出力兵器
- 亜高速で移動が可能
火力で言えば純粋ロボットとしても最強クラスです。
倒そうと思えば倒せるとは思いますが簡単ではないですね。
おそらく天元突破ではないグレンラガンでも勝てないでしょう。
6位 ダイバスター(バスターマシン7号)
6位はまたまた「トップをねらえ!」から「ダイバスター」です。
一応、中核に「バスターマシン7号」がいるので一緒にしておいてます。
このあたりはもう「ワープ」出来るなどが普通の領域になっています。
規模感も通常のロボットからはかけ離れますね。
ごめんなさい、あまりトップ2が好きではないので特徴は割愛します(笑)
スポンサーリンク
トップ5位~1位
5位 バスターマシン3号(ブラックホール爆弾)
5位は再三出てきますが「トップをねらえ!」より「バスターマシン3号」です。
バスターマシン3号は宇宙怪獣の巣を根こそぎブラックホールで消滅させるために作られたブラックホール爆弾(BHB)なので、ロボットかと言われると正直ちょっと違う感じはあります。
しかし、バスターマシンなのでロボット扱いにします。
特徴としては以下になります。
- 宇宙に穴が開くブラックホールを作成
- 重力波帯に飲み込まれたら12000年も時間が経つ
殴り込み艦隊の脱出後に爆発し、爆心地は後に「タンホイザー1」という座標になります。
それほど空間を歪ませることが出来るので、自爆系ではありますが爆発されたらだいたいのロボットは対処不可能でしょう。
4位 ゼオライマー
3位はアニメ、漫画の「冥王計画ゼオライマー」から「天のゼオライマー」になります。
こちらはトップ10の中でも比較的、規模感は小さめですが絶対的な力があります。
漫画版では、次元連結システムがパイロットレベルで再生するのでどうやったら倒せるのか不明な機体です。
また分子レベルで相手を消滅させる「メイオウ攻撃」はゲームでも最強クラスです。
特徴としては以下になります。
- 次元連結システムによる無尽蔵のエネルギー供給
- 分子レベルで相手を破壊
- ワープも出来る
- パイロットごと再生する能力
- 自滅以外の倒し方が存在しない
大きさや特殊な能力だけで見ると他のトップ10の機体に比べてまだシンプルではあります。
しかし、「次元連結システム」という最強の反則システムがあるのでこの順位としました。
3位 イデオン
3位もお馴染み「イデオン」です。
ごめんなさいちゃんと見ていないですw
「みんな星になっちゃえ!」とスパロボの射程無限のマップ兵器で全滅は知っています。
世間体を考えて3位にランクインですw
2位 真聖ラーゼフォン(綾人・久遠)
2位はアニメ「ラーゼフォン」より「真聖ラーゼフォン」です。
正直、もうロボットという概念とはかけ離れた存在ですが、ロボットアニメで分類すると当然勝てる機体は少ないです。
そもそも論ですがラーゼフォン自体が破壊可能か不明です。
特徴としては以下になります。
- 多次元に干渉する事が可能
- 並行宇宙を統一する機能を備えている
- 原理・構造がどうなってるのかもはや分からない
もうこのレベルは通常のロボットでは対抗不能で、もはや倒す方法が分かりません。
そして何より倒せる倒せないという次元の存在ではないのでもう強いというよりは成すすべがありませんね。
1位 天元突破グレンラガン
1位はお馴染みでしょうがアニメ名も機体名も「天元突破グレンラガン」です。
このサイズになるとまず戦える相手が作中の敵しかいません。
そして、宇宙を創ったり投げたり、もう規模感が全くもって違います。
また特徴としては以下になります。
- 「螺旋力」という気合のエネルギーでどうとでもなる
- 宇宙規模より上の領域で戦闘出来る
- もうサイズを推定する事が出来ないくらい大きい
通常のグレンラガンですら「螺旋力」で再生するなり出来るので、この規模になるともはや止めるのは不可能です。
おそらく今後も対抗馬はしばらく出てこなそうな気がします。
最後に
今回、自分が見てきたアニメで順位をつけてきました。
他に見てきたロボット(とロボット的な作品)は以下になります。
今回ランキングに入れたアニメのシリーズはほぼすべて見ていますので除外します。
- テッカマンブレード
- マクロス(初代)
- マシンロボ
- ゼーガペイン
- ネオランガ(ちょっと違うか)
- ガンダムシリーズ(宇宙世紀~W)
- マジェスティック・プリンス
- クロス・アンジュ
- エウレカセブン
- コードギアス
- ヴァルヴレイヴ
- 機動戦艦ナデシコ
- アルジェヴォルン
- アルドノア・ゼロ
概ね、こんなところでしょう。
正直、マジェプリは贔屓でレッドファイブをランキングに入れようか迷いましたが、基本的は超常現象か宇宙とか惑星レベルの戦闘が可能な機体のみの選出となりました。
アルドノアも機体は良いけれど主人公が有能過ぎて倒され過ぎているので外します。
※未来が見えても避けられなければ…は本当になんか本末転倒な能力…
そしてデモンベインは私詳しく知らないけれどそんなに圧倒的なのでしょうか。。。?
少なくともコードギアスとかガンダム系はほとんどが上位の機体には対抗できない結果となりました。
個人的な価値観でのランキングは以上です。
マークニヒトがワームスフィーアーを纏って飛び回っているだけで並大抵の機体には勝てるのでもっと上位でも良いかと
コメント承認しました。
遅くなりましたがありがとうございます。
マークニヒト、個人的には大好きなのでランキング入れ替えるかもしれません。
beyondまだ見ていないので、視聴したら順位見直します!