こんにちは。
10年前まではまだガラケーと呼ばれる携帯電話が主流だったのが、10年経った今ではスマホに進化しております。
私自身、技術の業界で生計を立てていますが時代と共に技術の進化も激しく感じております。
スマホやインターネットが一般化した現代では昔と違い多くのサービスが気軽に利用できるようになりました。
やはりその中でもSNSとオンラインゲームが大きな変化だと思います。
15年も前であれば、オンラインゲームもPCを持っている人しか出来ませんでした。
SNSも昔はネットの小さなコミュニティでしかありませんでした。
ちょうど私の世代からPS3でオンラインで他人と繋がる事も可能になりました。
しかし時代の進化と共に悪影響も多いと感じております。
生活が便利になるのは大いに構わないのですが、不要なトラブルも増えていると思います。
今回はその不要なトラブルの中のオンラインゲームについて書きたいと思います。
あまりにSNSやオンラインゲームでキレる人がいるので不愉快で私はやらなくなりました。
その人たちとのやりとりをした経験や内容から特徴について書いていきたいと思います。
もしゲームでキレた事がある人は少し冷静になって欲しいと思います。
スポンサーリンク
Contents
ゲームでキレる人の心理
本気になりすぎ
ゲームで生計を立てているのであれば、それは死活問題なので怒っても仕方なしだと思います。
理不尽やミスなどで生活が成り立たないのであれば、それは追いつめられてしまうので。
しかしゲームはゲームで本来は遊びのツールの一つです。
本気になるのは大いに構わないのですが、それが「本気過ぎて」他人の失敗や行動を許せない人も多いです。
特に戦略系のゲームでは他人の行動が不利益になるとチャットなどで批判したり、直接メッセージを飛ばす人もいます。
残念ながら本気になるべきところがずれています。
ゲームで本気になって頑張るのは良い事ですが他人を必要以上に貶める行動をしても誰もメリットがありません。
「子供じゃないんだから」と思われて終わりです。
良い大人がSNSのゲームでキレるというのも、本当に信じられませんが実際はその手の人に遭遇することもあると思います。
もしゲームに本気で取り組むとしても、本気過ぎるがゆえに「大人のマナー」も守れなくなるのは決して良い事ではないですよね。
精神年齢が低い
そもそも、「キレる」という行動に関して、20代後半や30代以上になっても続けているのは精神年齢が低く感じられます。
何もこれはゲームに限った話ではありません。
「キレる」という行動自体、感情的になってそれを攻撃で発散しているだけです。
個人的な感覚でしかないですが、ゲームばかりやっている人にこういう傾向が強いと思います。
職場で空いた時間にゲームしている人などにも言えますが、ちょっとした隙間時間でもゲームをする人は最初に述べた通り「本気になりすぎ」だと思います。
ゲームは本来、遊びやリフレッシュのためのツールです。
空いた時間を全てゲームにつぎ込むのは良いですが、四六時中気になっている人は「本気」か「依存」のどちらかです。
キレる行動自体もそうですが場を弁えずにゲームを優先してしまうのは自制心が希薄な証拠です。
精神年齢が、年相応または大人になっていれば、キレる前に冷静になったり、場所と時間を考える事が出来ます。
満員電車でも、他人の迷惑関係なくゲームしている大人も多いです。
他人の背中にスマホをコツコツぶつけたり、なんで迷惑になっている事を理解できないのか不思議ではありますが、精神年齢が低いの致し方なしです。
精神年齢が低い人は注意されると逆ギレするので真っ向から向き合うのは無理です。
心が狭い
ゲームでキレる人は「心が狭い」です。
間違いなく「心が狭い」と言えます。
ゲームでの行動や勝ち負けで、「悔しさ」や「喜び」があるのは大いに良い事ですが、その「悔しさ」の原因が他人のミスなどであれば許容できるだけの心を持ち合わせていないからです。
普通の感覚の人に問いますが「ゲームで本気でキレる人」は良い人だと思いますか?
これまで書いてきた通り、本来は遊びのためのツールです。
部活動のように本気で勝ちたい、勝負したいものであれば、それは「遊び」ではなく「真剣なスポーツ」ですがそれでも「他人のミスを許す」事が多いです。
誰にだって間違いやミスはありますからね。
他人の間違いやミスを「許せない」と思う領域が、仕事やスポーツなど真剣なものでもなく「ゲーム」であればあまりに心が狭すぎます。
ゲームですら他人を許せない、またSNSのように顔の知らない相手に平然と文句を言える性格はあまり寛容さが足りないです。
中高生であればまだ仕方ないですが成人した大人であれば問題です。
言葉遣いが悪い・汚い
ゲームでキレる人の最大の特徴は「言葉遣いが悪い」と「汚い」が共通します。
口にする言葉は性格を良く表すものです。
また、SNSのように匿名だからこそそういった振る舞いを思う存分する人もいます。
気分が良い時は社交的なのに何か問題があると急激に態度を変えて汚い言葉を使います。
「キモい」とか「ふざけんな」とか「お前のせいだ」などと、精神年齢と相応の言葉を使う人がいます。
自分が残念に見えることも意識していないので、やはり精神年齢は低いと思います。
また顔も知らない人に最初からタメ口をきくような人も多いです。
「ネットだから良くない?」という意見もありそうですが、私はインターネットだろうと現実だろうと、相手の年齢や性別などで話し方など変えません。
私自身初対面の人にタメ口を使われても不快なので、自分は使いません。
これを全員に求めるつもりはないですが、せめて何か一言言うとしても言葉遣いは考える事が出来るのが大人でしょう。
スポンサーリンク
キレる大人が増えてゲームはやめた
リフレッシュにならない
何度か出戻りなどしましたが、今では一切ゲームをしていません。
私がゲームをしようがしまいが、世界中の皆さんには無関係な話ではあります。
しかし、同じようにネットでキレる人やトラブルに直面した人に言いたいです。
ゲームでキレるような人の性格は図々しくて改善が見込めないので切り捨てましょう。
楽しくやってこそ意味があるゲームなのに、ストレスになったらもはややる意味もないです。
そうやって他人の楽しみを奪うような自己中心な人がたくさんSNSにいます。
そしてそのような人たちは他人の迷惑よりも自分の気持ちが優先です。
現実世界で楽しく時間を過ごした方が結果的に幸せです。
本当にいちゃもんやキレる人とのやりとりにつかれてしまいました。
特徴を書いてきましたが心からゲーム程度でキレる人の気持ちが理解できません。
スマホの普及で精神年齢が下がっていないか心配
スマホ依存症によって精神年齢が全体的に下がっているような気がします。
記事内でも書いた通り、場所を選ばずにゲームをしたり他人の迷惑を考えなかったり。
いつでもインターネットに触れられるが故に、依存してしまい節度が無くなっているような気がします。
精神年齢が下がると、そういった人同士でトラブルを起こしがちでもあります。
ゲームではないですが、Twitterなどが良い例だと思います。
不要な発言をして結果的に自分を苦しめたり、不要なお節介をしたり便利なのかストレスなのかよく分からない事になっているような気がします。
スマホに依存するとこのように感情的になって自制心が失われているようでゲームもSNSも積極的には使わない方が良いと思っています。
キレる人は本当に何でも言いたがりというか、自分が納得できない事ばかりを主張して面倒臭いです。
そんな風に思われるのも嫌ですし、そんな人と接するのも嫌ですね。
スポンサーリンク
最後に
ゲームやSNSでキレる人について書いてきました。
怒りに関しては感情的になって良い事はあまりないのですが、自制出来ない大人が増えているように感じます。
仕事では仕方ない部分もあると思います。
それは会社や生活に直結することがあるので、それは当然より真剣になっているからです。
しかしゲームは違います。
オンラインで繋がるならみんなで楽しくやりたいものです。
もちろん、悪意をもって振る舞い人もいるのも大問題ですね。
しかし、そういった人も周囲がスルーしたら勝手に諦めるような気もします。