こんにちは。
今日本中を騒がせている日大のアメフト問題について書いたいと思います。
知らない人のためにさらっと何が起きているか先に説明したいと思います。
この問題は関西学院大と日大のアメリカンフットボールの試合で起きた反則行為にまつわる問題です。
プレーに関与していない相手選手に対して、後方からの意図的な悪質タックルによって関西学院大学の選手が負傷したことがきっかけで、関西学院大学の監督含めて日大に対して説明を求めました。
また、悪質プレーとして日本中で日大が批判されることになりました。
プレーの動画を見ればわかる通り相手を故意に負傷させることを目的にしたプレーに見えます。
これに関しては、名指しは避けますが日大の当事者である選手が記者会見しています。
また日大の監督とコーチも記者会見していますが、先に述べてしまうと酷い有様です。
このように日本中で今一番顰蹙を買っているといっても良い日大ですが私見ですが個人的な考えを述べていきたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
日大のアメフト問題
監督もコーチも無責任な自己保身
選手の記者会見については後ほど述べたいと思いますが、まずは監督とコーチがあまりに無責任です。
正直、大人のやることではありません。
彼らは悪質な反則行為を選手のせいにして自己保身を図っています。
おそらく多くの指導者は自分の教え子が反則行為をしたら然るべき指導をすると思います。
マナーや倫理を失ったプレーをしようものなら交代を命ずる事もあると思います。
それだけスポーツにおいてスポーツマンシップは守るべき大切なルールでもあるのです。
しかし彼らは悪質なプレーを指示したにも関わらず「言っていない」などと見苦しい言い訳ばかりです。
本当に言っていないとしても、選手に本当の意図が伝わらずに今回のプレーが起きてしまったのであれば、それも指導者の責任です。
しかし、ガキのように「自分は悪くない」と言い訳に満ち溢れた事しか述べません。
このように強烈に批判にさらされており、これ以上の批判は避けるべきという意見もありますがこのような悪質な大人の問題を風化させない事も必要です。
問題があっても忘れてしまえば、また同じ事も起きるかもしれません。
しかし、今回のように監督が悪質プレーを指示し、選手を擁護する事すらしない無責任で指導者として失格な人材を生み出すことを社会は避けていくべきです。
それまで十分に立派な功績があってもこのような事態までいってしまうともはや何一つ栄光は残りません。
問題の司会者も含めて若い世代を殺している
先ほどの述べたように、監督やコーチが無責任なので、若い世代は非常に行動しにくい環境にあったと思います。
先に問題の司会者について書きたいと思います。
この司会者は何者か知りませんが場を弁えることすら出来ない未熟な大人です。
会見で不満を持った記者に対して逆ギレするなり上から目線で接するなり、社会人としての対応としていかがなものでしょうか。
若い世代だけではなく多くの人間から失望されたと思います。
監督やコーチが言い訳に満ち溢れた会見をした挙句、世間に対して上から目線な態度で司会をして事態がさらに悪化する事程度の事も分からないのでしょうか。
今回、責められている立場にも関わらずあのような態度を取るのは傲慢以外の何者でもありません。
無神経、無責任、横暴など悪い言葉がぴったりです。
こういった大人に囲まれて部活動していた選手達は多くの不自由を強いられていたのではないでしょうか。
このように傲慢で価値観の狭い、自分本位な大人達によって多くの若い世代が犠牲になっていると思います。
これは日大に限らず会社などでもそうでしょう。
頭の硬い、古臭い年功序列に脳みそが支配された老害のせいで若い世代が本来の力を引き出せず殺されているでしょう。
今回、痛烈に批判していますが一人でもこのようなくだらない大人が減ってもらえればと思っています。
なぜ選手を守らない
当事者である選手が記者会見で真摯に問題と向き合い正直で誠実に事の説明をしました。
人生をかけたような非常に誠実な会見でした。
その中で「アメフトが嫌いになってしまった」という言葉を聞いて非常に悲しくなりました。
そんな中、指導者達は彼のそのような気持ちを蔑ろにしすぎです。
指導者として「勝たせてあげたい」という思いを伝えるのも大切ですが、スポーツが「大好き」であったり「楽しい」と思えるように接するのが本当の指導者ではないでしょうか。
今回の一件で、彼が批判されるのも当然ではありますが、そのあとの会見を含めた振る舞いは立派な大人な対応です。
そして、そういった一回の間違いで彼のスポーツ人生を終わらせてしまうのはあまり悲しすぎます。
本当は大人達が彼を守ってまたスポーツを続けられるようにしていくのが本当の役割です。
しかし一向に真逆の態度を取っています。
非常に残念でしかないですし、なぜ自己保身ばかりするのでしょうか。
むしろ、自己保身に走り過ぎて保身どころか逆効果ばかりで社会的地位に関しては失墜していく一方だと思います。
自分たちの振る舞いが世間にどう映るのか、考えられないのでしょうか。
日大のブランドも名誉も失墜
日大ブランドについて、件の司会者が今回炎上しているような不用意な言葉を言ったためブランドなどはとうに失墜してしまった日大です。
正直に言ってしまえば、日大自体は決して「高学歴」と誇れるような位置づけにはないので、「有名大学」という部分で傷がついたでしょう。
学生数が多いことと、日大出身の社長が一番多いことからブランド的に扱われていましたが、残念ながら今回の一件を「恥ずかしい」と思う在学生やOBも多々いると思います。
そして、残念ながら今回の一件で日大の学生は多くの悪影響を受けています。
アメフト部だけでの問題ならまだマシでしたが、司会者のように直接関係しない人ですらあのような傲慢な振る舞いです。
また、監督が理事であるのも悪影響ですね。
上の人間の質が悪いと学校でも会社でもやめたい人間は多くなります。
一言で言えば「信頼できない」からです。
今回、学生のみならず日本全国から信用を失ったと思います。
残念ですがインターネットがある以上、この記事のように問題を隠すことはできなくなり、逃げ場や逃げ道もありません。
監督は入院しているようですが都合の良い逃げでしかないですね。
不眠になる程追い詰められたのであれば、素直に「非を認めれば良い」だけなのに言い訳を続け、その挙句批判にすら真っ向から向き合えず入院です。
体調を悪化させたいわけではありませんが、それだけ追い込まれていたのであれば「選手を守ろうとする姿勢」を見せるだけで世間の風当たりは変わったでしょう。
残念ですが自業自得でしかないと思います。
赤信号を無理やり渡って車に跳ねられるのと一緒です。
怪我をしたこと自体は残念ですが原因は自分自身です。
自分の意思を優先するがあまり、自分で不幸を引き寄せただけです。
そして、それが日大全体に影響して大人が自己保身に走るがあまり無関係な名誉も失墜させた良い例です。
選手を応援して守っていこう
今回、本来は選手を守るべき立場の大人達が責任を全うしないので、私個人の意見として社会が彼らを守っていくべきだと思います。
ここまで司会者含めて監督やコーチも痛烈に批判してきましたが、それもここで終わりにしたいと思います。
彼らのような人間はもうずっとそのように生きてきたので変わることは出来ないのでもう関与することは諦めるべきです。
将来が有望な選手であれば一回の過ちで全てを捨てさせるのはあまりに惜しいです。
もっと日本のスポーツが強くなり世界と渡り合えるようになれば社会にとっては良いことです。
日本の話ではありませんが、サッカーのルイス・スアレス選手もW杯で「噛みつき」行為をして処分されましたが今でもバルセロナや国の代表として大いに活躍しています。
間違いがあっても一線で活躍できる選手もたくさんいます。
彼らの才能や将来を奪うことなく、更生することで日本のスポーツが進化していくのであれば応援し支えていくのが社会の役割だと思います。
くだらない大人は時代と共に消えていけばいいと思います。
今回のように、古い人間によって素晴らしい才能が消えていくことは非常に悲しいことであり、彼らが責任を全う出来なければ社会がカバーしていく必要があると思います。