こんにちは。
世の中たくさんのマナーがありますが、エレベーターに関するマナーについてもよく議論されると思います。
価値観は人それぞれなので、私自身これから書く内容は「私の価値観」でしかありません。
今まで10社近くの現場で働いてきましたが、どうしてもマナーが悪いと感じる人がいます。
残念ながら特定個人ではなく「特定の会社の人」の場合が多いです。
教育なのか文化なのかは定かではないですが、「マナーが良い」と感じる人が多い会社と「マナーが悪い」と感じる人が多い会社に二分されます。
あくまで「マナーが悪い」と感じるだけで「ヤメろ」とは言いません。
しかし、マナーが悪いと思われる行動を自覚した人には積極的に意識してほしいと思っています。
住んでいるマンションにはマナーを守る人が多くいますが職場には悪い人が多いです。
そこで今回は、私がマナーが悪いと感じた人の特徴を書きたいと思います。
あくまで私個人の経験と価値観ですが書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
エレベーターのマナーが悪いと感じる特徴5つ
降りる人を待たない
おそらく多くの特徴が一般的な内容かとは思いますが、まずは最初に「降りる人を待たない」人です。
電車でもそうですが、乗る人よりもまずは降りる人を待ってから乗り込むのがマナーですし、乗る前に誰も降りないか確認するのが普通だと思っています。
特に最上階などは、誰も降りない前提で突っ込んでくる人もいます。
エレベーターは着いてすぐ扉が閉まるわけではありません。
自分が先に乗る事しか考えないのは自己中心的です。
なぜそこまで早とちりなのでしょうか。
降りる人とぶつかってしまう事もあると思います。
エレベーターに限らず乗り物は基本的に降りる人を優先しないと危ない事の方が多いです。
基本的なマナーですが、残念ですがこれが出来ない人もいます。
個人的には思考回路が理解出来ませんが、意識すれば治せる事だと思います。
早く降りる人が真っ先に奥に行く
これはオフィスビルでよく見かけます。
また「特定個人」ではなく「特定の会社」単位でマナーが悪いと感じるのはこの特徴に関してです。
例えば、15階まであるビルのエレベーターで、高層用エレベーターが無い場合は2F以上はエレベーターを使えます。
しかし、2Fや3Fで降りるのにも関わらず真っ先に最後方を陣取る人がいます。
そうすると1階あがっただけで半数以上の人がその人を降ろすために降りなければいけません。
個人的に共感できないのですが、すぐ降りる階の人が最初に乗り込んで真っ先に後ろにいく神経が理解できません。
確かにエレベーターのボタン係は面倒で嫌かもしれませんが、2Fや3Fで降りるのであればすぐ済む話です。
ドアの近くであるボタン前にいると「邪魔になるから」と奥に行く話も聞きますが、個人的な見解は違います。
ボタン係であっても真正面はドアではなくエレベーターのボタンがあるので「言うほど邪魔じゃない」と思います。
少し肩がはみ出たくらいで乗りにくいなんて無いと思いますし、邪魔なら少し体を縦に傾ければ良いだけではないでしょうか。
あと、ここまでエレベーターで話をしていますが、朝のエレベーターラッシュなら階段を使った方が早いと思います。
健常者であれば1階や2階くらい普通に登れるでしょう。
お客さんや手足が不自由な人はエレベーターを使って当然だと思います。
乗る事を優先して降りる階を押さない
たまにいますが、一目散にエレベーターに乗ってきて、自分が降りる階を確認しない人がいます。
そういう人がいると、無理やりの形でエレベーターが動き出してからボタンを押そうとします。
はっきり言って邪魔ですし、エレベーターに乗る事しか考えていない事が理解できません。
エレベーターで必要なフロアに行くのが目的なのに乗っただけで満足するのは邪魔です。
些細な話ですが、目的を見失っています。
エレベーターは必要な場所に行くための手段の一つでしかなく、乗って楽しむアトラクションではありませんし。
自分が降りる階くらいは乗る時に確認しましょう。
他人に荷物をぶつけまくる
これもせっかちな人にありがちですが、エレベーターに乗る際に周囲の人が見えなくなる人です。
乗る事に必死で他人に荷物をぶつけたり足を踏んだりします。
挙句、ボタンを押すために動くとまたそういったぶつける動作をします。
これも満員電車でもよくある話ですが必要以上に動いてぶつかるのはあまりに無神経です。
人がたくさんいるので、意図せずぶつかってしまう事はあります。
それは仕方ないですし、自分も同じことをしているかもしれないので怒れる理由にはなりません。
しかし、ぶつからないように配慮する事も出来るはずです。
どかどか乗ってきて、荷物をぶつけて、今度はボタン押すときにまたぶつけて、今度は態勢を変えるために荷物を動かしてまたぶつけるなど、無神経極まりないです。
先ほども書きましたが、混んでいる時は意図せずにぶつけてしまう事も多いです。
それ自体は仕方ないので、出来ればぶつからないように配慮してほしいです。
急いでいる時ほど、冷静に他人の事も考えましょう。(要らぬトラブルを避けるためにも)
エレベーターが一杯で溜息をつく
これも2Fや3F、4Fなど比較的低層のフロアの人です。
先ほどの例と一緒で、10階以上あるビルで、お昼時間や帰宅時間になると上にいる人間の方が数が多い分、降りてくるときにエレベーターはだいたい一杯です。
私も24Fで仕事をしていたことがありますが、上が33Fまであったので全然エレベーターに乗れず、また階段で降りる事も困難でした。
エレベーターで1Fを目指そうなら15分以上待っていないと乗れなかったので3日で諦めてしまいました。
それにも関わらず、こういった低層階でエレベーターが開くと苦笑いで「はぁぁぁぁぁ~」とため息をつく人がいます。
苦笑いも何も、数階くらい階段で降りた方が早いのに、ずっと待っているその神経の方がどうかと思います。
人によっては8階や7階でも混んでいるのが嫌で階段を使う人がいます。
この手の人は、エレベーターを待って溜息をついて階段に向かう人が多いです。
上の方が人間の数が多いのだからこのような人が動く時間帯でエレベーターが混むのなんて当たり前ではないでしょうか。
溜息以前に、数日あれば分かる事ですし毎日執拗にエレベーターに乗ろうとするその謎の努力に疑問です。
どうしてもエレベーターいいなら、乗れるまで待ち続ければ良いと思います。
私なら3Fくらいなら迷わず階段を使うんですけどね。
スポンサーリンク
最後に
いかかでしょうか。
これを読んでいるあなたが同じ行動をしたりしているでしょうか。
これらを他人に口にすることはありませんが、少なからず私のような性格の人にはマナーが悪いと思われています。
私は電車でもそうですが、必要以上に他人にぶつからないようにしていますし、乗れないものにも無理に乗りません。
また、階段を使わない人が多いのは本当に良くないと思います。
なぜなら、階段を使った方が早い事も多いからです。
別に絶対使うなとかは言いませんが、せめて時と場合は考えて欲しいと思います。
「特定の会社」ですが、私が今本当にマナーが悪い社員が多いと思っている会社はエレベーターだけではなく他のマナーも悪いです。
これは悪い見本がおおいせいではないのか、と思っていたりします。