こんにちは。
ついに旅行用にカメラを購入しました。
元々、旅行はあまり好きではなくて出張など会社のお金で遠出して楽しんでいましたが、以前友人と旅行に行ってから旅行の楽しさを理解して今現在に至ります。
そもそも旅行に行ってもいいかなーと思ったのも東京で生きづらさを感じ始めていたので、自然を求めていたのもあります。
スマホなどで景色を撮っていましたが、写真を取ればとるほどカメラが欲しくなってしまいました。
本格的な趣味にはまだ出来ませんが、有効に活用していきたいと思います。
そこで今回は、私がミラーレス一眼を購入した目的と理由について書いていきたいと思います。
ちなみに私はカメラは初心者です。
同じように初心者の人も悩んでいたら参考にしてもらえると嬉しいです。
今回は初心者入門的な感じで購入しました。
それでは目的とレビューをしていきたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
初心者の私がミラーレス一眼にした目的と理由
静止画を綺麗に撮りたいから
今回、2週間ほど一眼レフカメラについてリサーチすると、光学ファインダーと電子ファインダーについて知りました。
メリット・デメリットを簡単に書いてい見ます。(詳細な事は他サイトの方が詳しいので簡単に)
- 光学ファインダーは動くものも正確に撮れる
- 電子ファインダーは動くものにタイムラグがある
ミラーレスは後者の電子ファインダーを使用しているので、どうやらスポーツなど動きの多い対象物の撮影には不向きのようでした。
不向きというよりは、より美しく正確に撮れるのが光学ファインダーなのでしょう。
動物などを撮影する場合はミラーレスではない方が良いという事ですね。
私は自然の風景を撮りたいと思っていたので電子ファインダーで十分でした。
ミラーレスだからといって、激しい動きでなければ、現在の発達した技術で綺麗に映るそうです。
なので、私はミラーレス一択でした。
また、初心者なのでいきなり本格的な一眼レフよりはまずはミラーレスから挑戦してみようと思いました。
持ち運びが楽な方がいい
これもよくミラーレス一眼と一眼レフカメラの違いとして書かれていますが、重さが全然違うようです。
正直私は超細身で鬱で体重が減少しているほど、パワー不足な体なので思いカメラを持ちながらずっと移動は厳しいです。
しかし、あとで載せますがミラーレス一眼は本当に軽くて普通のデジカメのようでした。
景色を撮る事が目的なのでどうしても移動が多くなってしまうので持ち運びは重要でした。
そもそも、カメラの重さに耐えられない前提でカメラ選びをする時点で何か違うような気もしますが、買ってみて満足です。
やはり旅行というだけでも荷物は嵩張るので少しでも重みは減らしたいですね。
値段的にもミラーレス一眼
本格的にカメラを買おうと思いつつも、初心者でいきなりお高い高性能カメラを買おうとはやはり思えませんでした。
お高いと言っても、ミラーレス一眼であっても中古でない限り最低3万円以上はするので安い買い物ではありません。
今回はカメラ入門と思い比較的安価な部類のカメラにしようと思ったらミラーレス一眼でした。
もちろん、中古でも良ければ良いカメラで同額程度で購入できたかもしれません。
しかし、私は新品主義のため妥協が出来ませんでした…
また、カメラだけ購入しても満足に使う事は出来ないと思います。
MicroSDカードや保護フィルムやケースなど備品やアクセサリーも一緒に購入しています。
カメラ本体の他にプラスアルファで色々と出費が必要だと思います。
せっかくカメラを買うので、出来れば傷つかないように、無くさないように使いたいと思うと出費がどんどん増えてしまいすよね。
しかし、ミラーレス一眼だからこそ最低限の出費になったのではないかと思います。
スポンサーリンク
購入品のレビュー
購入したカメラはNikon1 J5
ニコンというメーカーは正直、今回カメラを買おうと思って初めて知りました。
無知だったようで、カメラではすごく代表的なメーカーという事もよく知りました。
初めてのカメラなので、ニコン社の事を忘れることはないでしょう!
商品はこちらになります。
色はシルバーとブラックがありますが、私はシルバーを購入しました。
これは完全に私の好みなのでブラックでも良いでしょう。
レビューを見る通り、すごく評判が良いモデルのようで2015年モデルですが私のように2、3年あとに購入する人もたくさんいます。
何やらこのシリーズの後継が出なくなるらしいので、欲しい人は早めに在庫があるうちに購入した方が良いかもしれません。
カメラに限らず人気や便利な製品が製造中止になると、後からとんでもない価格でオークションに出回る事もありますしね。。
完全にAmazonレビューに負けてしまいましたが、初心者の方も多く購入しているモデルのようなので私も便乗しました。
自宅に届いたので画像を載せます。
本体だけであれば、4万円以内ですが、画像にある通りレンズキットセットにしています。
何やら初心者には「ダブルズームレンズキット」がお勧めのような情報がたくさんありましたが、私は普通のレンズキットにしました。
というのも、上記のレンズキットを選択すると価格が15000円近くアップしてしまうので、まずは初心者なりのスタートをしてみます。
お金がある人は詳しい人の言う通り「ダブルズームレンズキット」の方が良いかもしれません。
私は遠くのものを撮るというよりは、景色全体を撮るのであまりズームする必要はないかも?ですが必要になったら考えたいと思っています。
アクセサリーと備品
ミラーレス一眼を購入するにあたって、以下を一緒に購入しました。
まずは予備のバッテリーです。
1泊2日では電池が持つ人と持たない人がいるようだったので、1つ予備で購入しました。
次は保護フィルムです。
デジタル画面で撮影するので、出来れば指紋や傷を直接つけたくはないですよね。
こちらも一緒に購入しました。
今度はカメラカバーです。
防水加工でストラップ付です。
持ち運ぶのにも便利ですし、保護する事も出来ます。
色は3種類ありますが、私はダークブラウンにしました。
最後にMicroSDカードです。
ニコンでは、東芝製やサンディスク製だと親和性が高いようでしたので64GBのこちらを購入しました。
64GBの理由は、32GB版と比較して600円程度しか差が無かったので64GBにしました。
今回カメラの購入に合わせて買ったのはこれらだけです。
必要最低限集めて、合計が6万円以内に収まりました。
6万円であれば、良いカメラの本体代程度か、それにも満たない金額だと思うので初心者はこのくらいで十分かなと思っています。
実際のレビュー
それでは製品の画像を少しですが載せつつ紹介していきたいと思います。
まずはそれぞれ買ったものを載せていきます。
思ったよりも皮は厚いです。
でもカメラが傷つくよりはきちんと保護できている方が良いのでOKです!
予備バッテリーは開封してすぐ充電しました。
これはレビュー不要ですよね(笑)
64GBのMicroSDです。
最初は指す場所に戸惑いますが、電池パックの真横にあります。
ではカメラを見ています。
上から撮っても小型感が伝わると思います。
レンズキットを付けなければ普通のデジカメですね。
レンズキットを付けてみるとこんな感じです。
カメラ感が出てきましたね。
私は初心者なのでこの時点で少し満足しています(笑)
また、カラーをシルバーにして良かったなーと思いました。
カメラの底にバッテリーの挿入先があります。
その右側にMicroSDの挿入口もあります。
保護フィルムを張ります。
買ってすぐに張らないと忘れてしまいそうですから!
綺麗に貼る事が出来ました。
やはり画面保護はスマホでも大切ですし、タッチ操作が可能なモデルなので尚必要だと思います。
電源を入れてみましたが、SDカードを指し忘れていましたー!!
ちなみに私の指は長い方ですので、画面のサイズはちょっと想像と違うかもしれません(笑)
最後にケースに収納してみました。
今回購入したカメラケースはサイズ感的にはぴったりから少し余裕がある感じです。
使わない時やしまって置くときは、ケースに入れておいて万が一ぶつかったりしても傷がつかないようにしたいですね!
レビュー総括
商品をチェックしつつ色々触ってみました。
使い勝手については、まだ旅行に行っていないので今後、再レビューしたいと思います。
今回、商品が届いてから感じた事は以下になります。
- 重さやサイズは望み通り
- 値段も最低限
- タッチ操作とWifiが使えるのはメリット
- 備品含めて旅行用にはバッチリ
とりあえずは、私が取りたい自然の静止画を撮影して今度紹介したいと思います。
画質がいい!とか使いやすい!と言うよりも実際に撮影した画像を載せた方が説得力がある気がします。
また、現在は正式サポートを終了した製品でもあるので、中古だと安いです。(2019年3月追記)
カメラのキタムラはクレジットカードで提携していればたくさんポイントがつきます。
ネットから登録すればすぐに使えるので検討してみて下さい。
最後に1年後にフルサイズミラーレス機である「Sony α7III」も買ってみたので気になったら読んでみて下さい。