こんにちは。
仕事でイラッとする言葉ランキングで上位にも入りそうな「これ仕事だよ?」というフレーズ。
タイトルでは煽っているようですが、私の場合は素直に「だから何でしょうか」と思います。
「これは仕事で、そして仕事の上下関係で上にいる俺の命令は絶対だ」とでも言いたいのでしょうか。
残念ですが「これ仕事だよ」と言う人は尊敬されるような人格者ではありません。
尊敬されず、好かれず孤立していきたい人は別に構わないでしょう。
少なくとも私は人間関係において、煩わしさは無い方が良いと思っています。
それは仕事であってもプライベートであっても一緒です。
ストレスなんて無い方が良いに決まっています。
ではなぜこのような言葉を口にするのでしょうか。
推測ではありますが、個人的な見解を書いていきたいと思います。
また、「これ仕事だよ」という言葉の悪い印象と「だから何でしょう」と思う事についてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
Contents
「これ仕事だよ?」と言う人の心理
思い通りにならない事を相手のせいにする
上司であったり先輩の立場として、部下や後輩に仕事を頼み、そのアウトプットが悪かったりする事は少なからずあります。
その結果を見た時に「雑」であったり「間違っている」と感じた時に、感情的になる人とならない人がいます。
また、感情的になる人であっても良識のある人は、事実や物事を伝える際に言葉を選びます。
一方的に相手を不愉快にしても、モチベーションの低下や委縮してしまう事でさらに相手の生産性を悪化させることを知っているからです。
「これ仕事だよ?」と言う人はアウトプットが悪い原因を「全て相手のせい」にしています。
簡単に言えば「仕事なんだからもっと真面目にやれ」と言っています。
そもそも、真面目にやっても上手く行かない事もあれば、何のノウハウもない事をいきなりやらせても失敗する事はあります。
また、マニュアルがあってもマニュアルが分かりにくいと必ずミスする人は出てきます。
大前提として、意図的に悪印象を与えたい人以外は最初から「ミスはしたくない」と思っています。
真面目にやっても上手く行かないのであれば、他に原因があると思います。
残念ですがこのような言葉を使う人ほど問題を棚に上げている事が多いと感じます。
自分の立場だけを誇張している
役職者であったり責任者であったり、上下関係のある立場で目下の相手にこのような言葉を使うのは「権力を振りかざしている」だけだと言えます。
そもそも「仕事だよ」という言葉を言われて良い思いをする人はいるのでしょうか。
「権力を振りかざしている」と思う理由は簡単です。
目下の人は目上の人に「これ仕事だよ?」という権利がないのですから。
実際は権利自体はありますが、色々な問題が起きるのでデメリット以外なく言わない方が良いだけではあります。
上の立場にいる人は、マネジメントする相手を上手くコントロールする必要があります。
マネジメントの上手い人間は、決してこのような言葉を使いません。
一見、「これ仕事だよ?」という人は仕事に真面目できちんと取り組んで欲しいと思っているように見えますが実際は「言った事を100%理解して完璧にこなせ」と命令しているだけです。
威圧的な言葉であるので、権力や相手の立場を強調されます。
一方的に権利を振りかざす行為は他人を遠ざけるだけの十分な理由になります。
実際、私が9ヶ月で辞めた会社の責任者はニヤニヤしながら「これ仕事だよ?」と言っていました。(おそらく自分が原因で私が退職した事には気づいていないでしょう)
仕事に対する私情が出てくる
人間なので感情があるのは当然です。
そして、それは自分だけではなくて全員持っていて当たり前のものです。
しかし、仕事に感情を持ち込んでも良い事は少ないです。
「これだけ頑張ったんだから」とか「こうしたい」とか気持ちだけで解決できる事なんて多くは無いです。
むしろ、気持ちだけで解決するためには信頼関係や人脈が必要です。
感情で訴えた時に、それに応えられるだけの関係がないと「我儘」や「面倒」と思われるからです。
「これ仕事だよ」という言葉は、どうあがいても「怒っている」状態です。
怒るのは仕方ないですが、怒りの発散の仕方については考えるべきでしょう。
ミスをするしない関係なく感情的になって叱責する事が「正しい」とされる時代でも無くなっています。
そして、このような言葉で逆に信頼を失っていく事も多いです。
スポンサーリンク
だから何でしょうと思う理由
仕事だから真面目にやってるの?
「これ仕事だよ?」という言葉ですが、そもそも「仕事以外は不真面目」という事なのかと思っています。
確かに仕事では一定のルールやマナーを守り、生産性を維持していく必要があります。
また、仕事に拘束されない時間は何をして、どうしていようが関係はありません。
しかし、仕事だけを切り離す理由はあるのでしょうか。
仕事じゃなくても真面目にやっている事ってあると思います。
それをあえて「仕事だから」と言って一方的な言葉を押し付けるのはどうかと思います。
また相手が真面目に取り組んだ上での言葉であれば相手の仕事に対する意識を「完全否定」にしかなりませんよね。
私が「だから何でしょう」と思うのは「別に仕事だけを真面目にやっているわけではない」からです。
仕事だけを真面目にやっていて、家庭ではDVしてたりする男って仕事に真面目だから許される訳ではないですよね。
逆に仕事だからと「手を抜く」事もあまりしません。(全てに全力だと疲れてしまいますよ)
そもそも、「仕事だから」という大枠の理由で咎めても、原因や理由も分かりませんので、せめて何がどう悪いのか指摘がないと「だから何?」と思います。
何のために仕事をしているのか
仕事とは、そもそも何なのでしょう。
会社員として就職して、働くことが「仕事」なのでしょうか。
はたまた、職場で指示されたタスクを「仕事」と言うのでしょうか。
自営業の人が利益を上げるための行動が「仕事」でしょうか。
そもそも仕事のために働いているわけではありません。
もし私の最初の会社のように、「これ仕事だよ?」と言う人がいれば辞めしまってよいと思います。
退職したいと思っていればの話ではありますが。
なぜなら、「仕事なんだからあなたがやっても良いでしょ」と思うからです。
こういう「仕事だから」と言う人に限って担当した人が退職する時に「せっかく仕事覚えてきた頃なのに」とか言うのが1番嫌いです。
それは人間よりも仕事を優先しているだけです。
私の「だから何でしょう」は仕事中だからといって、人間を蔑ろにして良いと思っていないからです。
そのように「仕事」を「仕事」として縛り付ける行為が好ましくありません。
むしろ、「仕事だよ」と言う前に手本を見せるか適切な指摘や対処をする事で、相手との信頼関係を築きます。
手本になれば尊敬される事もありますし、指摘や対処を繰り返す事によって仕事の精度も上がっています。
「これ仕事だよ?」という言葉は問題の丸投げ行為なので「だから何でしょう(こちらは仕事しているつもりですが)」という感じですね。
スポンサーリンク
最後に
「これ仕事だよ」という言葉について書いてきました。
今回は長々と記事にしていますが、そもそも言わない方が無難です。
「仕事だろ」って思う事はもちろん私もあります。
例えば依頼した仕事の期限が過ぎても終わらない場合は「仕事をしていない」と感じます。
しかし、それに不快感を感じても口には出しません。
このように、相手には威圧感や不快感しか与えないためです。
また、仕事とという理由だけで相手を咎めても、何の解決にもならないからです。
私のような理屈をこねるようなタイプには絶対言ってはいけないフレーズですねw
少なくとも、自分の立場を守るために「これ仕事だよ?」と言うのは避けた方が良いです。