こんにちは。
現在、私は複数のサイトを運営しています。
半年前に収益化したサイトが順調だったのでリスク分散とジャンルを分けるために複数作成しました。
それぞれの特徴は以下になります。
- 特化型ブログ(収益化)
- 特化サイト(収益化)
- 雑記ブログ(収益化)
- 技術ブログ(非収益化)
このサイトは上から3つめです。
他のサイトはご覧の通りで1つ除いて収益目的です。
4つ目のブログを運営している目的は、世の中への技術提供と私の技術力の開示の為です。
以前から外資大手に入社したいと書いているように、世の中の人に少しでも私のスキルを認識してほしいからです。
各種フォーラムでも活動していますので、それらのリンクもしています。
自分を良く見せようとは思っていないので、間違いのない技術知識を有していると伝えたいので正確で間違いのない情報だけを提供しています。
1番目の特化ブログも技術を含みますが、4つ目ほど正確な知識ではありません。
所謂、やってみたとか検証してみたとかそういう内容です。
なので本番環境で行う場合は、責任は取れませんと明示しています。
あくまで趣味でやっていますという事ですね。
特化サイトについては完全に収益狙いで運営しています。
最初からアフィリエイトする目的のサイトです。
びっくりしたのですが、特化サイトなのでターゲットを決めて必要なコンテンツを整備しているのですが、公開して1ヶ月程度で20記事くらいしかないのにアクセスがありました。
この雑記ブログはほぼ0です。
ジャンルに特化するというのは強さに直結する事を学びました。
脱線してしまいましたが、複数サイトを運営して辛いと思った事を書きたいと思います。
スポンサーリンク
複数サイトの運営は辛い
負荷がサイト数に掛け算
1日1記事を目標にしている場合、単純にサイト数×記事になってしまいます。
私は毎日更新しないので、まだマシですがそれでも辛いです。
ネタを考えたりするのは慣れてきていても、それまで運営していたサイトが1つだったときに2倍・3倍になると相当きついです。
非収益化の技術ブログは月に1回か2回程度しか更新しません。
これは別に良いと思っています。
なぜなら頻度や内容に問わず利益と関係がないからですね。
収益のあるサイトやブログは記事を追加していく事で数か月先の収益が変わるのでそうはいきませんよね。
特化ブログに関しては、今現在月に1万円を突破しそうなので、更新頻度を下げました。
週に1記事か2記事にして負担を減らしています。
そもそも特化しているのでこちらも安定してアクセス数を維持しています。
特化サイトに関しては有益な情報を選別しているので書けるときに記事を書いています。
なんだか最初は一つのサイトを丁寧に200記事くらい書いて頑張った方が良いような情報もありますね。
でも私は黒字が見込めた時点で新しい投資を始めてしまいました。
それがどういう結果になるかはまだ分かりませんが、とりあえず複数サイトを運営するのは辛い事だけは分かり実感しました。
でも頑張りますw
副業だと辛い
私は会社員として勤めながら副業でサイト運営をしています。
副業なので時間には制約があります。
アフィリエイトについて、人間的なデメリットを以前書きました。
平日は出来るだけ人とコミュニケーションを取って、人間性などを忘れないように、他人と食事する事などを楽しむようにしています。
また、会社は最大のリスクヘッジと書いているように、よほどの事が無いと辞めるつもりはありません。
(1年くらい辞めて世界を旅する可能性はあります)
本業がアフィリエイトであれば4サイトくらい運営できるのでしょうけれど副業だと辛すぎでした。。
モチベーションが高い人であれば余裕でしょ!って人も多くいると思います。
しかし、私のように気分屋で病んでいると、定期的に作業を行う事が出来なかったりします。
というか、更新しないといけないという強迫概念すら無意識下で感じていそうです。
辛いのになぜ続けるのか言われると、辛いけど死ぬわけじゃないからですw
辛いし大変です。
でももっと利益上げられる方法を見つけたいなと思ってやっています。
そして最近は完璧主義者ではなくなったので、無理に作業しないように、辛くなったらテニミュを見て過ごすようにしています。
辛い時はテニミュを見ると元気が出ますよ!w
仁王のイリュージョンが一番効果的!
お前が天才ならば~オレはアーティスッッ!!
大変だけど雑記ブログの便利さが分かった
複数サイトの運営は辛いですが、雑記ブログの便利さがよく分かりました。
他はジャンルを決めているのである程度、ターゲットを絞って書かなければいけないですが雑記はテキトーです。
ジャンルがある場合は、ネタが無くて書けなくなる事もしばしばありました。
でも雑記ブログって何でも書けるので記事を書く習慣は維持できます。
そして何よりただ書きたい事だけ書いているのでストレス発散にもなります。
まぁ炎上記事とか書いてしまうと逆にストレスが増えそうですが今のところ私は大丈夫です。
雑記ブログなので、よほどの収益が出ていなければ炎上しても削除して逃亡しますw
もちろん、魚拓などで逃げ切れないかもしれませんが身バレさえしなければ良いと思います。
リンクした記事にも書きましたが、私生活をインターネットで収益化すると逃げ場を失います。
現実と連動してしまうと、サイトを消してしまう事で収益が無くなって生活出来なくなるかもしれません。
また、どこの誰か分かっていると、インターネット上では簡単に特定されてしまいます。
私も日常生活のカテゴリは作っていますが出来るだけ当たり障りの無い事だけをピックアップしています。
簡単に言えばどうでも良い話ですねw
アクセス数より記事を書くという行為のために書いている自己満足な日記のようなものです。
そんなものなので収益化しても大して稼げないのでしょうけど、1000記事あって1記事でも数万円を生み出すならそれで合格だと思います。
なぜなら好き放題書いて収益出るなら儲けものでしょう。
スポンサーリンク
最後に
複数サイトの運営が辛い事について書いてみました。
本業にする人は誰でもやりそうですが、副業の人はある程度覚悟した方が良いと思います。
私はだんだん慣れてきたので、土日で雑記ブログは3記事~5記事、特化ブログは1記事、特化サイトは2記事、技術サイトは気が向いたら1記事を毎週書くようにしています。
一日で合計6記事は書いていますね。
半日は使ってしまいます。
1記事当たり、1500字以上4000字未満にしているので、1記事当たり1時間程度時間を使っています。
月に25時間くらいですね。
ただし、これも数ヶ月先と私の将来のための投資であるので頑張ってやっていきたいと思っています。
そしてやってみてダメになりそうなら迷わず辞めます。
無理することが1番良くないですからね!